実はそんなことない?!エンジニアの現実5選

エンジニアというと皆さんはどんなイメージを持ちますか?エンジニアって言うと…パソコンのキーボードカタカタずっと叩いている仕事?と言われることが多いですが、実際はどうでしょうか。エンジニアがよく言われる事と、その実態についてこの記事で紹介したいと思います!エンジニアの方は自分がどんなイメージを持たれているのか…エンジニアじゃない方は自分のイメージが合っているのか…検証します!お楽しみください。

1. タッチタイピングの達人

実は、全てのエンジニアがタッチタイピング(ブラインドタッチ)を完璧にできるわけではありません。タイピング速度とプログラミングスキルは直接関連しないため、キーボードを見ながら慎重にタイピングするエンジニアも珍しくないのが現実です。

えっ、じゃあ、すごく速くタイピングできなくてもエンジニアになれるの?

もちろんよ。大切なのは、『いかに正確にコードを書けるか』と『いかに問題を解決できるか』なの。タイピングの速さより、論理的思考や創造性が重視されるわ

へー、そうなんだ。でも、速く打てたほうがかっこいいよね

確かに見た目はかっこいいけど、実際の作業では正確さが最も大事。間違いなく、効率的に作業を進める技術がエンジニアには求められるの

実際に、タイピング速度を競うコンテストもありますが、プログラミングの世界では、コードの品質、効率性、そして創造性が最も価値のあるスキルとされています。

2. 暗い部屋で英語だらけの画面を見ている

多くの人がエンジニアは『一日中真っ黒い画面に向かって、英語の文章とかを長時間に渡ってバチバチに叩いてそう』と、いわゆる『ハッカー』的なイメージを持たれてると思いますが、そんな人はいないと思ってください。実際には椅子に座って腕を組みながらゆっくり考えたり、コーヒー飲んでリフレッシュしながらゆっくり考えたりした後で、コーディングしている、というのを繰り返している感じです。

じゃあ、パソコンから離れてる時間もたくさんあるの?

ええ、そうよ。アイデアを練ったり、解決策を考えたりするのに、じっくり時間をかけることも大切なの。それに、チームで話し合いをすることも多いわ

なんか、思ってたよりもいろいろやることあるんだね

そうなの。コーディングはもちろん大事だけど、それ以外の作業もプロジェクトを成功させるためには欠かせないのよ

エンジニアリングはチームワークが非常に重要であり、プロジェクトを前に進めるためには、コミュニケーションや計画立てなど、多岐にわたるスキルが求められます。このような多様な作業が、最終的な製品の品質を高めることに繋がるのです。

3. エンターキーを強く叩く

これは合っています。実際に、エンターキーを強く叩くという習慣が見られることが多々あります。エンジニアによっては、『コードを完成させた際の一種の儀式』とも言える行動であり、作業の一区切りをつける満足感や、長時間の集中作業によるストレスの解消手段として機能している可能性があります。

エンターキーを強く叩くって、実際に気持ちいいのかな?

そうね、多分コードが書き終わった時の達成感を形で表しているのよ。それに、ちょっとしたストレス解消にもなるって言われているわ

エンジニアって、ストレスが多いのかな?

うん、考えることがたくさんあるし、時には難しい問題に直面することもあるからね。だから、小さなルーチンや習慣が心の支えになることもあるのよ

エンジニアリングの世界では、細かな習慣やルーチンが精神的なバランスを保つのに役立つことがあります。エンターキーを強く叩く行為も、その一例と言えるでしょう。仕事の質を維持するために、こうした小さな行動が重要な役割を果たしているのかも知れません。

でも、突然隣のデスクから大きな音がしたらビックリしてしまうよ

そのうち『エンターキーハラスメント』なんて言い出す人が出てくるかもね

4. WiFiのトラブルを大体解決してくれる

エンジニアと一口に言っても、その専門分野は実に多岐にわたります。一般的には技術的な問題を解決できると期待されがちですが、WiFiのトラブルシューティングのようなネットワーク関連の問題は、特定のエンジニアの専門分野外である可能性が高いです。

エンジニアって、パソコン関連なら何でも知ってると思ってたけど、違うの?

そうなの。エンジニアにも得意とする分野があって、全部が全部得意ってわけじゃないの。アプリ開発が得意な人もいれば、ネットワークは苦手って人もいるわ

じゃあ、WiFiが繋がらない時は、どうしたらいいの?

サポセンに電話してみて

WiFiのパスワード忘れちゃったんだけど

サポセンに電話してみて

エンジニアよりサポセンの方が確実ってことだね

そうだよ、コピー機壊れたから直して!とか言われたことがあるけど、コピー機なんて使い方も知らないわ

えー、困ったときはどうしたらいいの?

大事なのは、『もし知ってたら』って言葉を添えて、優しく聞いてみること。エンジニアだって全知全能じゃないから、分からないこともあるんだよ

エンジニアであっても、全ての問題を即座に解決できるわけではありませんが、問題解決のためのアプローチ方法を知っていることが多いです。そのため、Wifiやコピー機のトラブルなどは、適切な専門家に相談することが最善の策となります。エンジニアも幅広いITの世界で得意分野がそれぞれ違うので、エンジニアなら誰でもWebやネットワークの知識がバッチリ詳しいとは限りません。

5. 口論になったら理詰めしてきそう

IT系のエンジニアやプログラマーというと、口論になった際に理屈で相手を圧倒するような理詰めの対応をすると思われがちです。しかし、実際には、エンジニアも一人ひとりが異なる性格を持っており、全員が理詰めで話すわけではありません。中にはそんな方もいるかもしれませんが、普通に話しやすくて感情豊かな人間がたくさんいます。

エンジニアって、話しにくいイメージがあったけど、違うの?

実際には、とても話しやすくて感情豊かな人が多いわ。もちろん、理論的に物事を考える人もいるけれど、それだけじゃないのよ

関西人はみんな面白い!みたいな錯覚ってことだね

あとは、ひろゆきのせいかな

エンジニアもいろんな人がいるんだね

確かに、エンジニアリングの世界には様々な人がいます。技術的な知識を持ち合わせながらも、感情を大切にし、対人関係においても理解と共感を示すことができる人が多くいます。これは、エンジニアリングが単に技術だけでなく、人と人とのコミュニケーションが重要な分野であることを示しています。

実はそんなことない?!エンジニアの現実5選・まとめ

エンジニアは、全員タッチタイピングが得意なわけでも、常にコーディングをしているわけでも、WiFiの問題をすぐに解決できるわけでも、そして口論では理論だけで勝負するわけでもありません。技術力もさることながら、柔軟な思考や人としての温かみがとても大切にされ、多様性に富んでいます。

イデアルアーキテクツには、どんなエンジニアがいるの?

他社とは比べ物にならないくらいの多様性のカタマリだよ

弊社には様々な経歴を持つ社員がいます。元プロ雀士のダイビングインストラクターや、お酒が飲めないバーテンダー、
バイクで全都道府県を走破したドローン技師、アニメのタイアップを取ったバンドマン…などなど語り尽くせません。自分らしさを尊重しているので、とても働きやすい会社です。

よくまとまってるね!

奇跡ってやつかな

何かに挑戦する際には皆さんも『自分らしさ』を忘れずに頑張ってください!

イデアルアーキテクツでは、自分らしさを大切にしたい人材からの応募をお待ちしております。

イデアルアーキテクツ・ITエンジニア採用情報はこちら

イデアルアーキテクツ採用情報
https://ideal-architects.co.jp/recruit/

タイトルとURLをコピーしました